広島キリシタン殉教の碑

広島キリシタン殉教の碑

【所在地】
広島市西区己斐東1丁目2-13
【概要】
  広島でキリスト教の伝道が1559年に始まり、1613年末徳川幕府の禁教令により、キリシタンの取り締まりが厳しくなり、宣教開始17年後(1616年)最初の殉教者がでた。
 その後も厳しい迫害と弾圧が続いた。峻烈な拷問にも屈せず、信仰を全うして天国に召された方達の史実を記録し、付近に当時刑場のあったこの地に、1984年2月12日殉教の碑を建立した。
【行事】
毎年2月11日 広島キリシタン殉教祈年祭

 殉教碑前で祈りと聖歌を捧げ、観音町教会まで15分ほど徒歩巡礼ののち
 殉教祈念ミサ・講演会・分ち合い



【問合せ先】
カトリック観音町教会内 広島キリシタン殉教者顕彰会
 
 「この児はどこの児,麹屋の姥の児,尻をまっかに焼いてやれ」このわらべ唄が古い昔の広島のちまたに唄われていた。このわらべ唄に心を引かれたH・チースリク神父(芸備キリシタン研究家)によって、「己斐の河原」「才が谷」でキリシタン殉教のあったことが明らかにされた。
  この事は多くの人たちに衝撃を与え,この地を聖地として後世に伝えたいとの思いから、使徒を始め地域の人たちによって「キリシタン殉教の碑」が建立された。この碑には,ラテン語で「Semen est Sanguis Christianorum(初代教会の言葉)」と刻まれている。「キリスト者の血は一粒の種子である」という意味である。
  碑の前で,祈りを捧げる巡礼者や花を供えてくださる人達の姿が見られ、己斐の町に馴染んでいるようである。
  殉教者に続く私たちは、遺徳を偲ぶと共にその証し人として、キリストの愛に応えなければならない。